副業を検討する際、
ブログとYouTubeどっちにしようか悩み、なかなか始められない方が居ると思います。
ブログなら顔出しせず、それなりに得意なジャンルであれば続けられそう。
でも、時代的にはYouTubeの方が収益額は凄そう…。
私自身、同様の悩みを持った経験があり、ブログを選びました。
今回はどうしてブログを選んだのか?、私の考えを綴っていきたいと思います。
ブログを選んだ理由
私がブログを始めたのは2020年4月頃です。
当然、YouTubeという存在を知った上で、ブログを選んでおります。
ブログを選んだ理由は以下の通りです。
- 顔出ししたくなかったため
- 参入者が少なそうだったため
- 場所や時間に縛られないため
1つ1つ丁寧に解説していきます。
顔出ししたくなかったため
YouTubeでは顔出しすることにより、発信に信頼性が付き、より稼ぎやすくなるといった記事を目にしたことがありました。
しかし、私は顔出しに抵抗があったので、YouTubeの選択肢を諦めました。
ただ今思えば、顔出し不要なジャンルについて、検討の余地はあったように思います。
参入者が少なそうだったため
ここ数年、ブログはオワコンと言われ続けており、参入者が少なく、私のような初心者でも稼ぎやすいのでは?と思ったのが理由です。
ブログはオワコンと言われ続けておりますが、ブログ系のインフルエンサーの発信で勉強したところ稼ぐことは可能でした。
逆に、YouTubeは参入者が多く、なんの取り柄もない私が始めても稼げないと思いました。
場所や時間に縛られないため
YouTubeでは毎日投稿が当たり前な印象が強く、会社員の自分には続かないと思いました。
一方、ブログであれば通勤中などスマホからでも記事投稿も可能です。
場所や時間に縛られず、スマホ1台から始められる手軽さからブログを選びました。
ブログをやってみた感想
実際ブログを開始して気付いたことは以下の通りです。
- 初期費用がほぼ掛からない
- スキルが身に付くので楽しい
- サイト設計が非常に大切
初期費用がほぼ掛からない
ブログの初期費用は、サーバー費用とドメイン費用であり、年間1万円程度です。
これで月10万円(年間120万円)を稼げるなら、安い初期費用と言えるでしょう。
YouTubeの場合、カメラ機材一式、動画編集ソフトや、それに対応するスペックのPCなど初期費用が数十万円にも上ります。
仮に、ブログとYouTubeで失敗した場合、
ブログなら年間1万円の損失で済みますが、YouTubeの場合、数十万円の損失になってしまいます。
初期費用の回収を考えた際、ブログの方が圧倒的に安心です。
スキルが身に付くので楽しい
ブログの場合、
- サイト運営スキル
- ライティングスキル
- Webマーケティングスキル
といったようなスキルが身に付きます。
例えば、最近は出先からスマホでメール確認する会社員が増えたと思います。 小さな画面でも読みやすい文章を書くスキルというのは、仕事でも役立ったように感じます。
また、あとから自分の記事を読み返すと、改善ポイントに気付けたりと、成長を実感できて楽しいです。
YouTubeにおいても、動画編集スキルなど得られるものは何かしらあると思います。
自分がどういったスキルを学びたいか?という視点を持つことが大切だと思います。
サイト設計が非常に大切
最近のSEOでは、専門的なブログが評価されやすいです。
ウェブページ/ウェブサイトが有する専門知識、権威、信頼性(EAT)の量は非常に重要です。
Google品質評価ガイドラインp19
サイト設計をしないまま、記事投稿をし続けても、検索上位を狙うことは困難です。
サイト設計とは、「誰のどんな悩みを解決するブログか明確にすることです。」
要するに、ブログ初心者は特化ブログとして、読者の深い悩みまで解決するブログがおすすめです。
そして、大量の記事投稿を行わず、30記事~50記事程度で完結するジャンルを決めるのがおすすめです。
まとめ
今回はブログとYouTubeどっちを始めるべきか悩んだ私がブログを選んだ理由について解説しました。
実際、ブログを運営すると様々なスキルが身に付きます。
それは本業でも活かせていると感じる場面もあり、これからもブログは続けていこうと思います。
コメント